History of Japan
田原坂の戦い(1877)
Battle of Tabaruzaka(1877)The correct perception is required.#旭日旗 #旭日旗https://t.co/MPnappGcNA pic.twitter.com/d1qNcXCkS4
— t-kimura (@t__kimura) September 12, 2019
田原坂の戦いとは?西南戦争最大の激戦を分かりやすく解説!!壮絶な戦闘!!
薩軍は熊本城で苦戦していました。
その内官軍の援軍が博多に上陸し進軍してきます。
薩軍は熊本城包囲に必要な数だけ残し前進、田原
坂を中心とした戦線を張ります。
ここに田原坂の戦いが始まるのです。
【熊本名所】
「田原坂」
雨は降る降る 陣羽は濡れる
越すに越されぬ 田原坂
右手に血刀 左手に手綱
馬上ゆたかな 美少年日本最後の内戦、西南戦争の激戦地帯。 pic.twitter.com/wRwdmUd1lh
— ☆ヒョージ/PlatinumCats☆ (@hyouji1127) July 31, 2014
田原坂の全景
田原坂はこの通りあちこちがカーブし、進軍する
と先が見えない仕組みとなっています。
田原坂には「一の坂」、「二の坂」、「三の坂」
があり、強靭な防御陣地となっていました。
三の坂越えて田原坂崇烈碑。 pic.twitter.com/802qNLI4mV
— 澄川 櫂 (@kai_sumikawa) September 16, 2019
田原坂は加藤清正が熊本城の防衛線として築いた
難攻な細道です。
画像を見ると、いかに進みづらいか伝わってき
ますね。
その田原坂に薩軍は強固な陣地を築きます。
3月1日、官軍の攻撃が始まりました。
4日には田原坂の薩軍に本格的な攻撃が始まり、
薩軍と激しく戦闘しました。
官軍は薩軍に砲撃をします。
しかし薩軍は土手に横穴を堀って防空壕のよう
にして、砲撃を耐えました。
砲撃を耐え忍ぶと官軍に激しい銃撃を加え、抜刀
突撃をし、官軍を敗走させました。
官軍は一度は敗れたものの大軍であり、執拗に
攻撃を繰り返しました。
薩軍も頑強に抵抗したため激しい戦いがあちこち
で発生すします。
なお、官軍が田原坂の戦闘で費消した小銃の弾薬
は、一日平均32万発、多い時は60万発にも
及びました。
このため両軍の弾丸が空中で衝突する行合弾とい
う現象も生じました。
ここまで費消すると両軍弾薬が足りなくなります。
官軍は海外から弾薬や製造機を輸入してしのぎま
した。
薩軍は現地農民を雇って官軍が放った弾丸を拾わ
せたりしました。
薩軍の弾丸を補充するの力は低かったのですが、
抜刀突撃で官軍を苦しめました。
田原坂の戦いとは?西南戦争最大の激戦を分かりやすく解説!!動く戦局!!
官軍は薩軍の抜刀突撃に対抗するため、元士族の
剣術達者を集めて抜刀隊を結成しました。
【田原坂の戦い】薩軍の抜刀攻撃に対抗するため、官軍は士族出身の兵卒を当てたが、討ち破られたため、3月13日、警視隊の中から剣術に秀でた警察官を選抜して抜刀隊を編成した。https://t.co/roeMW935vD
— 士-SAMURAI- (@SamuraiHistoria) September 15, 2019
早速3月15日に50名の抜刀隊が薩軍陣地に斬り
こみをしたところ、見事に陣地を奪取しました。
しかし損害が大きく12名名戦死、36名がが負傷
しました。
その後も抜刀隊は激戦に投入されますが、薩軍
と互角に渡り合い、戦後「抜刀隊の歌」が作ら
れるほど活躍いたしました。
抜刀隊の活躍もあって官軍は薩軍を圧倒してい
きます。
そして3月20日午前五時、総攻撃が開始され
ました。
官軍は優勢に戦いを進め、遂に十時頃、薩軍を
壊走させました。
遂に田原坂を超し、この17日に亘る激闘に
終止符をうったのです。
なお、この戦いの官軍の死傷者は判明している
だけで、2401名と多数に上ります。
薩軍の具体的な数は不明であるが、戦闘に参加
した30小隊のうち11名の小隊長が戦死してお
り、損害が甚大なものがあったとうかがえます。
田原坂の戦いとは?西南戦争最大の激戦を分かりやすく解説!!まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は田原坂の戦いを取上げてみました。
西南戦争最大の激戦、両軍の動き等の
状況が伝わっていれば幸いです。
戦死者のご冥福を祈ります。
最後までお読みいただきありがとうございました。